
さあ、いよいよ入試本番が近づいてきました。今回は、入試当日の持ち物に
ついてまとめてみましょう。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
受験票
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
「受験票は、忘れずに持参すること!」
そんなことは百も承知でしょうが、よくあるのが・・・
「【他校のもの】を取り違えて持っきてしまった!」
という失敗です。学校に着いて受付でいざ提出となったときに【真っ青】にな
ること請け合いです(^o^;)
受験票は、バッグに入っていることを確認するだけでなくきちんと【学校名】
も確認してくださいネ。
ただ、もし受験票を忘れても事務局に申し出れば救済措置のある場合が多い
です。万が一忘れたからといって、
【受験をあきらめたり、途中で引き返したりしない】
で、学校の受付の方に相談をしましょう。
また、このような場合に備えて
【受験票のコピーを付き添いの方が別に持って行く】
と良いでしょう。救済手続きがスムーズに進みます。
さらに、受験票はむき出しで持っていくのではなく、ちょっと工夫をしま
しょう。
100円ショップなどで売っている【透明カード入れ】に入れておくと、
バッグの中で折れ曲がったり写真がはがれてしまったりということがありませ
ん。
また、この裏に【両面テープ】を貼っておくと、机上から滑り落ちる心配もな
く安心です。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
筆記用具
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
筆記用具については学校の指定を確認してください。
【鉛筆にするかシャープペンシルにするか】
を迷うところですが、普段使い慣れているものがよいでしょう。過去問をやる
時にどちらにするか決めておいて、常に同じものを使うようにしましょう。
鉛筆、シャープペンいずれにしても、予備として何本かをもっていく事は常
識ですね。試験中、
【筆箱を机上に置いておく事を禁止】
している学校も多いので、これらは数本を輪ゴムで止めておくと転がらずに便
利です。
色鉛筆やマーカー(国語の読解指導で色別マーカーの使用を指導する塾があり
ます)の持込は学校によって対応が異なりますので、必要があれば事前に学校
に問い合わせておきましょう。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
消しゴム
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
使い慣れたもの+新品の2個以上を準備しましょう。新品(先がとがってい
る)は細かい部分を消すときに用い、使い慣れたもの(先が丸まっている)は
広い範囲を消すときに使います。
スリーブ(紙製の筒)は取ってしまいましょう。すべって、机から転がり落ち
ることが少なくなります。
紐をつけて筆箱につなげている人がいますが、入試時には、筆箱を机上に置く
ことを禁じられる学校も多いので、これはやめましょう。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
コンパス・三角定規
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
持ち込み禁止の学校もありますし、逆に必ず必要な学校、あるいは学校側で
配布する学校等まちまちです。
入試要項などに指示が書いてあるので、事前に確認をしておいてください。不
明であれば、とりあえず持っていきましょう。
なお、少なくとも数日前には、コンパスが壊れていないかを
【実際に円を描いて】
確認しておいて下さい。いざ使用という際になって、針が折れていたり芯が折
れていたりしたら大変です。
コンパスは、できるだけ良い物をお求め下さい。詳しくは以前の記事へ。
★コンパス★に気合を入れろ!
また、定規コンパスの持込が禁止されている学校で、上手に直線や円を描く方
法をご紹介しました。ご参考にされて下さい。
★定規を使わないで★直線を引く方法!
試験場で★コンパスを使わないで★円を描く方法!(写真付き)
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
時計
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
試験場へは、
【アナログ】の【腕時計】
を持っていって下さい。
アナログにするのは、算数の時計算などの時計に関する問題が出た時に実物で
確認するためです。
入試では最後の1秒が勝負となるときがありますので、秒針までついた大きめ
の見やすい時計を選んでください。もちろん、時間はきっちり合わせていって
くださいね。電波時計なら、この点は安心です。
また、時計であっても机上に置くのを禁止する学校もありますので、【卓上
時計】ではなく、【腕時計】にしましょう。
また腕時計でも、許可されたら机に置いておけるような種類のベルトのものを
選ぶと良いです。ベルトが固くて、机上に立てて置けないというようなものは
NGですョ。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
テレフォンカード、携帯電話、10円玉
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
携帯電話が通じない時のことも考えて、テレカまたは10円玉を何枚か持っ
ていくとよいでしょう。
なお、試験会場内では、携帯は【バイブ】ではなく【オフ】にしておくことも
忘れずに(電源オフの仕方分かりますか?)。もとより持ち込み禁止という学
校もありますので注意してください。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
手帳
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
緊急連絡先として、受験校・塾・家族の携帯・家族勤務先などをメモしてお
きます。
携帯電話のアドレス帳に入っていても、携帯を忘れたときや紛失したり電池が
なくなってしまったりした時のために必ず紙にメモをしておきましょう。【受
験番号】も控えてありますね?
また、とっさの時のメモ用として筆記具も必要です。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
携帯ラジオ
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
小型のラジオをお持ちでしたら所持品リストに加えておいてください。交通
機関の乱れの情報収集などに役立ちます。たとえ携帯電話を持っていても、電
池が切れたり電波が入らなかったりするかもしれませんので、念のため。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
その他
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
上履きと外履きを入れる袋、ハンカチ、ティッシュペーパー、靴下、かさ、
学校案内、願書のコピー、お弁当、水筒、お菓子(一口チョコ・飴)、使い捨
てカイロ、本(保護者の待ち時間用)、参考書(過去問集と、まとめ教材)。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
お金
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
最後はお金。何か忘れものをしても、コンビニもありますし、お金さえあれ
ば何とかなるものです。保護者の方だけでなく、お子さんにも交通費程度のお
金と10円玉何枚かを持たせてください。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
以上、入試当日に持っていくものをまとめてみました。それでは受験生の皆さ
ん、落ち着いて問題に取り組んでくださいね。健闘を祈っています!
- 関連記事
-
- しまった!●●の受験票を持ってきてしまった【入試当日の持ち物】
- 千葉テレビ【入試のヒント】27日~OA⇒27東邦12/4秀英/11市川
- テストで【実力を発揮できなかった】とお嘆きのあなたへ
- 【ケアレスミス撲滅法】その2
- 【ケアレスミス撲滅法】その1
スポンサーサイト